うおおアンサンブル

三国志11PK動画「呂玲綺で英雄集結いってみよう」別館

張済

f:id:wowensemble:20160531081312j:plain

「流矢の中る所となりて死す」

――陳寿三国志 魏書・劉表伝」より




f:id:wowensemble:20160531081620j:plain

特技:なし



張済は出世した

妻や甥と比較して知名度はやや低いと思われる彼ですが、実際のところは董卓配下の将の中でも李傕、郭汜と肩を並べるほどの存在でした。
董卓が殺されたのち、賈詡の献策に従い長安を攻め落とした彼らは官職を与えられていますが、李傕が車騎将軍に、郭汜が後将軍に、樊稠が右将軍に任じられる中、張済は鎮東将軍となり、のち驃騎将軍に任じられています。
四鎮将軍の一つである鎮東将軍は、前後左右将軍(郭汜・樊稠)や車冑のところでも触れた車騎将軍よりも格式が下がります。しかし、驃騎将軍は軍人の最高位である大将軍に次ぐとされる職位で、車騎将軍よりも上位とされます。このことから、実質的には李傕たちと同格と見なされていたといっていいでしょう。

しかも、決して肩書きだけではなく、李傕と郭汜を仲裁して和解させるなど、独自の影響力・軍事力を持っていたと推測されます。
それもあってか、演義においてはあの馬騰と戦い打ち破るなど、戦場での活躍の場も与えられていますね。

張済は策動した

行いはどうだったかというと、魏書董卓伝に「卓の女壻中郎將牛輔別けし兵を典(つかさど)りて陝に屯し、李傕、郭汜、張済陳留・潁川諸縣を略さしむ」とあり、牛輔の命令で李傕郭汜と共に略奪とか行っていたりする一方で、
李傕・郭汜伝に引く献帝起居注には、皇甫酈(皇甫嵩の甥)が張済を評して「又冠帶の附く所と為す」と語ったことが記されています。冠帶というのは官僚のことらしいのですが、すると献帝の周辺からも一定の評価を受けていたことになります。
一度は李傕郭汜と離れ、楊奉や董承の陣営に加わっていますし、李郭コンビとは違う立ち位置から権力を伺っていたのかもしれませんね。

しかし必ずしも冷静だったわけでもないようで、不仲から楊奉・董承と袂を分かって李傕郭汜と再び結ぶなど離合集散を繰り返します。そして曹操献帝を奉じて許昌に移ったことで退勢は決定的なものとなり、兵を抱えた彼は飢えた挙げ句荊州を攻め、戦いの最中流れ矢に当たって戦死。その戦力は甥の張繍が引き継ぐこととなりました。

張済は省かれた

彼の振る舞いを見ると、なんとも一筋縄ではいかない人物のように思えますが、演義においては存在感がありません。
唯一目立つ場面でもちょっととほほな感じで、韓遂を昔の誼で逃がした樊稠が李傕に処刑される際、恐れおののいて平伏した上で「いやいや君は悪くないよ?w」みたいに助け起こされたりしています。これは格好悪い……。

さて、この違いは何なのでしょうか。
まず浮かぶのは、董卓死後の状況のややこしさです。
派閥抗争に次ぐ派閥抗争、入り乱れる登場人物。しかも話の流れに爽快感は少なく、船にしがみついてくる人の指を切るとか洛陽の悲惨な有様とかいいようにされる献帝とか気分が暗くなるエピソードがてんこ盛りです。本筋に関わらないキャラクターが間引かれるのも致し方ないかもしれません。

もう一つは、彼の妻と曹操とのエピソードです。

曹操が張済の死後鄒氏に手を出すにあたって、張済が悪党だと曹操の行為を批判しづらくなってしまいます。
悪役としてばかり描いているわけではない曹操ですが、とはいえやっぱり悪役であることには違いないので、この辺のエピソードはそういう切り口で扱い分かりやすいものに仕上げることが要求されますからね。

しかし張済を善玉として描くのも難しいので、キャラ立ちを弱める方向で対処したとは考えられないでしょうか。

演義は至るところに史書のエピソードを織り込み物語として昇華しつつ練り上げられていますが、根本的には明快なエンタテイメントを志向していると思われます。すると、やはりこういうアレンジが施されるのかな? と考える次第です。




正史の翻訳で著名な井波律子さんの手による演義Kindle版もあって電子書籍派にもうれしいですね。